12/29 Panasonic DMP-BD84EB-K
![]() サイトの更新が半年も滞っていたけど、体調が悪かったわけじゃなく相変わらずプラモ作りに精を出していました(^_^;。だけど最近は集中力が続かず、ビデオを観ることが多くなっています。ただ日本のアニメ作品は結構お高いので、海外版が手に入ると結構お得。欧州版DVDのリージョンは日本と同じなのでハード的には問題なし。ビデオ信号はPALだけど、パソコンで観るのは可能だし、HDMIなら自動変換される(ハズ?)。BRはリージョンが違うけど、リージョンフリーな作品が多いので再生できていました。ところが今回手に入れた宇宙戦艦ヤマトのリメイク版はリージョンに引っ掛っちゃいました(ToT)。そこで欧州版のBRプレーヤーをAmazon.ukから取り寄せてみました。 ![]() 一番安かったのはなんとパナ製。日本で流通しているプレーヤーの違いはメッセージ言語と電源電圧。価格は円安の昨今でも送料込みで12,000円程度。BRボックスも日本版の半額から1/3程度なので、複数のボックスを買うとかなりお得に鑑賞できます。ただ英語の字幕が消えない仕様のものもあるので、納得が必要。ヤマトは消えないタイプでした(- -;。 ![]() ACアダプターは110-240V対応だけど、日本の100Vでも動作したのでホッとしました。アダプターの電圧マージンと、日本の安定した電源供給網のおかげですね。ただプラグ形状が欧州用なので変換アダプタが必要です。日本の電化製品を渡航先で使う海外旅行用のアダプタは持っていたけど、今回は逆の変換なので海外の人が日本旅行で使うアダプタを確保しました。 5/8 6SL7の玉転がし ![]() Professor-2のプレ管の6SL7は結構いろいろなメーカーから出ています。今まではSILVANIA製を使っていたけど、茶色のベースがあまり好きじゃなかったので黒色ベースを幾つか試してみました。写真はオーディオ専科で確保したNational Electornics製。このメーカーのは色々なメーカーのを集めてきて自社製品として出しているらしい。まあまあの鳴り方だけど、小さめの高音がちょっとシャリシャリ感がある。 ![]() 何回か使ったことのあるTube DepotにRaytheonの高信頼管VT-229を調達。。。したんだけど、片方が温まってくるとチリチリ音が(- -;。10時間以上しても治らず、指で弾くと一時的に治るけどすぐに再発。足を再ハンダしても改善せず(ToT)。他にカーボンスートされたRCA製を持っているけど、300Bを逆挿しした時にヤられたみたいで片方だけ盛大なチリチリ音がするようになってしまいました(- -;。 結局手持ちではSilvania製が一番ノイズが少なく、気持ちよく聴ける球でした。しばらくはこの組み合わせで楽しむことにします(^_^。 4/10 300Bの玉転がしの末路 ![]() 10年間待って手に入れることができたWE300B。Professor-2に挿して数時間聴いてから以前挿していたエレハモ300Bを戻して違いを確かめようとしたら、まさかの逆挿し(@o@)(゜o゜)\バキ(>o<)(ToT)。ヒューズが飛んでしまい、普段嗅いだことのない樹脂系の臭いが微かに漂っています(*_*) 。 ![]() Professor-2の回路は300Bは前段からグリッドチョーク(APM-131)で結合する構成。逆挿しだとヒーターを介してB電源の電流がチョークコイルに流れてしまいます。ショップに電話で尋ねたら「やはりチョークですね」との回答。LCRメーターで確認したら、本来は420HのインダクタンスがμHオーダーしかない(--;。意を決して開腹したら絶縁体らしいウレタン系?の樹脂が溶けて泡立ち、さらには焦げていました。あの時に嗅いだ臭いも強く漂ってきたので間違いなく逆挿しの影響と断定。 ![]() ところがこのチョークコイルはショップオリジナル品で問い合わせたら既に完売。たまにオークションで出品されているけど、当てのない待ちは辛い。そこで代替品(APM-113C)をショップから取り寄せました。インダクタンスがオリジナルより低いようなので鳴り方の変化が心配だけど、他に手がないので仕方ありません(;_;)。 ![]() APM-131は専用ホルダーでシャーシにビス1個で固定する仕様。一方でAPM-113Cはビス2個。天板にビス穴を追加加工するにはかなりのパーツを外す必要があるので現実的ではない。そこでアダプタを介して取り付けることにしました。アダプタは2mm厚のアルミ板で、APM-113Cの取り付け用の皿ビスの頭が埋まるようにサラってあります。 ![]() なんとか収めることができました(^_^;。 ![]() ![]() 廉価版なので防磁ケースもなく、定数も違うのでどうかな?と思ったけど、聴く限りでは全く違和感はありませんでした(^_^。そもそもプラモ弄りのBGM程度でしか聴いてこなかったので多少の違いは分かるはずがないか(^_^;。でも他の回路や真空管には影響がなかったのは幸い。これから鳴り方の違いを楽しんでいこうと思います。 2/5 Bluetoothトランスミッターを導入 ![]() プラモ弄りは車のレストア番組やルパン三世の録画を観ながら(ほぼ聴きながら)作業しているけど、エアブラシ中はコンプレッサや排気ダクトの音で全然聞こえない。そこでテレビの音をイヤホンで聴くことにしました。実用的なのは当然無線接続。サクッと調べたら人気上位に定評のあるメーカーのANKERの製品があったのでポチり。充電用USBケーブル、AUXケーブル以外にRCAケーブル、光ケーブルまで同梱されているのはありがたい。モニタがついていないからイヤホンとのペアリングが成功したのか心許なかったけど、すぐに音が聞こえてきたので一安心。製作環境は一層充実したけど、製作ペースは上がるのか? 2022/1/1 マイペースで楽しむ日々を ![]() 昨年もコロナ対策で終始した1年でしたね。私生活では年末になって家族の入院があったのはた想定外だったけど、昔のような無理をせずに思っていたの全体的にストレスは抑えられた一年でした。 ![]() 昨年の確保数は7個、完成数が13個。小数点以下3位の四捨五入でなんとか完成率70%を達成しました!途中、気持ちが萎えたり集中力が持続しなくて、ディテールアップしていないのに1台に2ヶ月もかかったこともありました。それでもマイペースで楽しめたので本来の趣味のあり方だったっと思います(^_^。今年の目標はより楽しみながら、完成率控えめの2%アップです!(^_^;。 |