2016/8/8 平泉(August 2015)

アップしないまま1年が過ぎて記憶も曖昧になってしまったけど、めげずにアップします。昨年の8月、せっかく近くまで行ったので半日という僅かな時間で平泉を散策してきました。先ずはもちろん中尊寺から。

天気はあいにく曇り時々雨。それでも多くの観光客が長い坂と階段を登ってきます。自然の中に渋みのある社が溶け込んでいます。

金色堂へと続く階段。緑が清々しいです。この中にキンキンきらきらなお堂が納まっているなんて、すごいコントラスト。

毛越寺の庭園の池。なんか寂しい感じ。

奥の山側は大木から草木までの景観が見事でした。

坂上田村麻呂が建てた達谷窟毘沙門堂。坂上田村麻呂の名は歴史の教科書以来、久しぶりに聞きました(^_^;。

岩肌には巨大な仏面が彫られています。

旅の最後は厳美渓。両側にこれだけ切り立った崖になっているのは珍しいのでは!?

厳美渓と言えば名物の「空飛ぶ団子」。対岸の茶屋から団子の出前ができるので期待していたら...

遅い時間だったのですでに売れ切れ(ToT)。

去年の夏は東北付いていて、仙台にも行く機会がありました。バスで街中を走っていると、ビルの谷間に昭和な一角が見えました。

後日、訪ねてみると「荒城の月」の作詞者である土井晩翠の旧宅とのこと。古いながらも良く手入れがされています。縁側にいると、子供の頃の自宅を思い出します(^_^;。

酒という文字を見るさえうれしきに
のめといふ人 神か仏か
読み人知らず

ワインバーで手頃で美味しかった銘柄を記録(^_^。