|
集める軍港シリーズ(Naval Bases, FUJIMI 1/3000)
呉,横須賀,佐世保 (Kure, Yokosuka, Sasebo) 呉軍港 ![]() ![]() ![]() 横須賀軍港 ![]() ![]() 佐世保軍港 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦艦大和(昭和16年時),戦艦武 ![]() 長門型戦艦 ![]() 高雄型重巡 ![]() 最上型軽巡,重巡最上(改装後) ![]() 妙高型重巡,古鷹型軽巡,軽巡大淀 ![]() 吹雪型駆逐艦,白露型駆逐艦,陽炎型駆逐艦 ![]() 空母赤城(改装前,改装後:namy) ![]() 空母加賀(改装前,改装後:namy) ![]() |
![]() 物心がつく前に販売されていた軍港シリーズがリニューアルしたので、勢いで確保してありました。手持ちのWLシリーズ(41キット)は全て竣工したので、3軍港同時開封。航巡最上が欲しかったけど、残念ながら付属しているのは大改装前の姿。(2019年1月竣工) ![]() このキットにも最上が入っているけど、今度は軽巡時。別売されている航巡時のキットを敢えて確保するほどでもないので、航空甲板をスクラッチすることにしました。 ![]() 実はダイオラマは手がかかるので好きじゃない(゜o゜)\バキ。今回はいかにお気軽にそれらしく作るかに拘りました(^_^;。 ![]() 3枚のベースを並べて記念撮影。先ずはサフを掛けて、海の部分を青で一気にブラシし、適当な陰影陰影がつくように青系塗料を筆塗りしました。 ![]() 陸地部分はコンクリート、砂利、泥になる部分を意識してブラシ塗装。海部分は組み説の実寸図コピーの切り抜きをマスク代わりに貼り付けてあります。 ![]() 建屋の壁はディテールがないので窓ガラスを見立ててマスキング。海を塗ったついでに壁も水色で塗ってありました。 ![]() 壁を塗装してから真上から屋根色をブラシしました。壁をマスクしないことで、かなりの作業量を抑制できました(^_^。 ![]() 海のマスクを剥がしたところ。ちょっと単調ですね(--;。 ![]() 窓のマスクを剥がしました。こんなものかな(^_^;。 ![]() 大ドックの建屋の壁も単調なので、鉄骨組みをマスクで表現しました。一面にテープを貼ってから鉄骨部分に切り込みを入れて剥がすことで一枚ずつ貼らずに済ませています。 ![]() 少し陰影を加えてからグロスポリマーメディウムを薄く塗りました。色とメディウムを重ねることで実景らしくなるようだけど、面倒なのでやりません(できません)(゜o゜)\バキ。 この後、山の部分を土色に塗り、さらに鉄道レイアウト用の葉っぱパウダーを木工ボンドで固定しました。仕上げは確保してあったエッチングパーツのクレーンを適当に配置して軍港ベースは完成! ![]() 艦船も多少根が続く程度に塗り分けしました。 ![]() 小さいキットだけに細いラインを塗り分けると精密感が出ますね。 ![]() 最上は後部砲塔の基部をニッパーで切り取って、プラ板を切り出した飛行甲板を貼り付けます。 ![]() それらしくなったかな(^_^;。 ![]() 菊花紋章は金のミラーフィニッシュをリベット用ポンチで切り抜いて貼り付けました。 ![]() 大和に貼り付けたけど、ピンボケm(_ _)m。 |